FXSTD:キャリアベース&キャリア強化計画:part2
堀ブログです。早速本題へ。
先日のブログでご紹介させていただきました題名の件。
ミーティングキャリア?とでも言うのでしょうか。
某メーカー製のキャリアをベースに強化仕様に改造しています。
目標は30kgの積載に耐えられるようにすることです。
キャリアのベースの強化品ワンオフについては先日のブログをご覧ください。
http://www.hd-makuhari.com/blog/2014/03/post-628.php
今回はキャリア本体を強化いたします!
ではまずはこちらから。
背高のっぽ君です。
ダブルシート用だから仕方がない形。
今回はシングルシート用での製作です。
必然的にキャリアの足を短くすることが出来るのでそれだけで強度が出ます。
こんな感じで位置決めして、それに合わせて足を短くカットして溶接。
すると下写真のような感じにキャリアが低くなります。
なるべく足がキャリアを下から支えるように。
高さもなるべく低くして重い荷物を積んでも車体が安定することを期待します。
この時点で強度は飛躍的に上がっておりますが・・・。性格的にもう少し!となります。
こんな△の部品を切り出します。
こいつを・・・
溶接し直した足の付け根に溶接します。
補強目的です。
このままではちょっと無骨。不自然な感じ。ということで・・・
アーチ状に切削します。繋がり感?とでもいうのでしょうか?シャレオツにいたしました。
さて続きましては、
このキャリアにキャンプ用具などを載せるのですが、ちょっと小さい。
そこで、キャンプ用品や大型の荷物を載せるために
天板を使用することにします。
荷物の想定重量が重いので、天板が不意に動かぬように固定式&脱着可能にします。
ということで・・・
キャリアに載せた時に平面になることを確認しながら・・・
こんな形状の部材を切り出し・・・
ナットを溶接します。
この時、プレートに開けた穴に対してナットの穴が中心に来て
尚且、溶接しやすいようにするために自分はいつもこんな方法で行います。
それがこちら。
テーパーのネジでございます。
このテーパー面がナットを締め付けていくと自然とナットを中心に移動してくれます。
こんな具合です。ピッタシ真ん中に来ております。
このプレートを4つ製作してキャリアに溶接します。
多用途です。
天板を載せない時にはこんなフックを取り付けることもできます。
8ミリ径を採用しました。
ちなみに体重70kgの私が、
キャリアに体重を掛け、体をグラングラン動かしても
キャリアベース&キャリアはビクとも致しません!強化成功です。
さて続きましては
アングル材をこんな感じに45°にカットします。
もうお分かりかと・・・。ネタバレですね。
天板もシャレオツ仕様にしました。
シャレオツ&少しでも強度アップ&板反り防止。
車両の雰囲気をなるべく壊さぬようメタルを織り交ぜ。
このあたりを意識してみました。
さあ、あとはパウダーコートに塗装して完了です。
H様しばしお待ちを!
堀ブログでした!
トラックバック(0)
トラックバックURL: https://www.hd-narita.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1585
コメントする